新潟大学医学部 2015年度(平成27年度)受験情報|入試問題の傾向と対策

 新潟大学医学部案内
2014年度 新潟大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
90
150点
200点
やや難
記述・選択
数学
90
150点
200点
標準
記述
国語
100点
物理
2科目120
150点
200点
やや難
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
50点
面接
小論文
合計
450点
750点
 
 
▶ 面接
前期
時間
形式
10分
個人面接(1対3)
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
セ:676.7(750)
二:326.2(450)
非公表
非公表

新潟大学医学部案内

2015年国立・私立医学部受験情報トップ

 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶︎説明問題の分量が多く、難易度はやや高い。設問の箇所に正確に答えられるよう論理展開をつかむ訓練を積んでおく。英作文ではメールの返信を行う問題が出題された。メールで自分の意見を述べる為、通常の自由英作文の延長であるが対策をおこなっておく。

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 90分 3問 標準

 

■設問別分析

大問 区分 内容 難易度
1 論説文 左利きに関する英文

・80字以内の説明問題

・100字以内の説明問題

・和訳

やや難
2 エッセイ 希少なものをほしがる心理に関する文章

・40字以内の説明問題

・120字以内の説明問題

・和訳

やや難
3 英作文 (A) 下線部英訳

(B) メールを読み、80語で返信する

標準

 

 

数学

▶ 誘導を見落とさないように

標準的な問題が多いため高得点での勝負となる。誘導してある問題が多いため、見落とさないように冷静に対処しなくてはならない。微積分の出題が多く、行列に関する問題もよく出題されている。

 

 

物理

▶ 計算過程が求められるため、解答を作る練習を。

全体的に標準的な問題が出題されるが、難問も含まれる。計算問題では全解答に計算過程が要求されるため、注意しておきたい。標準レベルの問題集を使って、徹底的に演習をおこなっておきたい。

(試験概要)

解答方式 大問数 難易度 点数 時間
記述式 3問 標準   2科目180分

(設問別分析)

問題番号 領域 難易度 内容
1 力学 易しい 運動する台の斜面を滑る物体
2 光学 易しい 幾何光学
3 熱力学 標準 熱サイクル

2014年度 新潟大学医学部 物理 過去問 解説

 

 

 

化学

▶ 時間配分に注意する。

教科書レベルの問題がほとんどであるため、確実に得点するように教科書に出てくる用語や知識はしっかりと理解しておかなくてはならない。試験時間の割に問題量が多いため、時間が足りなくならないように注意しておきたい。

 

 

生物

▶ 図説で理解を深めておく。

基本問題が多く出題される。穴埋め問題に関しては教科書レベルの問題しか集められていないため、確実に得点しておきたい。実験考察問題も出題されるため、図説に出てくる実験はずべて理解しておきたい。

 

 

 

面接

<個人 10分 試験官3人>

・志望理由(大学、医師)

・医師を志望したきっかけ

・どのような医師になりたいか、それにはどのようなことが必要だと思うか

・出身地はどんなところか

・出身地と新潟の共通点

・新潟の印象

・雪について思うところ

・部活動での役割

・部活動を途中でやめて、良かったこと、悪かったこと

・高校でやっていた部活動以外に入りたい部

・海外在住経験があって良かったこと、悪かったこと

・自分の欠点は何か、それは直すべきか

・趣味は何か

・好きな本

・最近読んだ本から学んだこと

・へき地の良さは何か

・地域医療とは何か

・がんと聞いて思いつくこと

・最近の若者はチャレンジ精神がなくなってきていると言われるが、どう思うか

 

 

新潟大学医学部案内

 2015年国立・私立医学部受験情報トップ